御池を一望できる高台にある 霧嶋山大権現 東御在所之宮 「霧島東神社」
霧島東神社パワースポット 【縁起】 創建は第十代崇神天皇の御代と伝えられる。 天暦年間(947~957)に、天台宗の僧、性空上人が4年間霧島山に入峰修行。 高千穂峰の周囲6ヶ所に鎮座する其々の神社の傍らに寺院(別当寺)を建立し、後に霧嶋六社権現、霧嶋修験と呼ばれる神仏習合の霊場として開山する。 以来、当神社は東御在所之宮と称えられ、別当寺として千手観世音菩薩を本尊とする東光坊花林寺錫杖院を有し、最盛期には360名を越す山伏行者が、山内に宿坊を営みつつ社寺の護持に勤めたとされる。 度重なる霧島山の噴火に社寺造営を重ねるが、文明18年(1486)の造営の際、天台宗より真言宗へと改められる。 以来、24世の別当職が続き、南九州最大の修験道根本道場として尊崇を極める。 明治5年の修験道廃止令により錫杖院は廃され、神社名も改称されたが、今日に至りても尚、神意佛心を崇める修行の霊場として、龍神信仰、天狗信仰、権現信仰を守り継ぐ。 社殿は享保12年(1722)の造営より、幾度かの改修を経て現在に至る。 殿内奥に雌雄一対の龍柱が祀られ、向拝には寛文6年(1666)、島津家19代当主、薩摩藩2代藩主島津光久公寄進の「東霧島坐(霧島の東に坐す)」の扁額が懸かる。 高千穂峰の山頂を飛地境内とし、山頂に聳える天之逆鉾は当神社の社宝として祀られている。
【霧島六社権現おすすめプランのご案内】
天孫降臨の地「霧島」で始める六社権現【運気上昇旅】×【癒しの旅】湯の華舞う白濁の湯日頃の疲れを癒すプラン
お車で約半日で、まわれます。
■特典内容
①ホテルオリジナル「霧島六社権現」パンフレットをプレゼント。
②ホテルオリジナル「御朱印帳」をプレゼント。
③運気UPした後に♪デトックスにおススメ★女性限定で岩盤浴サービス。
■お食事
夕食 和食会席料理(レストラン)
前菜・造り・煮物・洋皿・一人鍋・温物・茶碗蒸し・さつま汁・御飯・漬物・デサート
朝食 和洋バイキング(レストラン)
天孫降臨の地「霧島」で始める六社権現【運気上昇旅】×【癒しの旅】湯の華舞う白濁の湯日頃の疲れを癒すプラン
霧島神宮もでしたが、霧島東神社の鳥居の方からも、風とともにみなぎるパワーがながれてくるような気がしました。
清い水が注ぎこまれる所をみると!龍に見える。
年間祭儀 | |||
1月1日 | 歳旦祭 | 1月3日 | 元始祭 |
2月3日 | 節分祭 | 2月11日 | 紀元節祭 |
春分日 | 春分祭 | 4月29日 | 別当先賢慰霊祭 |
5月8日 | 龍神祭 | 9月9日 | 重陽祭 |
秋分日 | 秋分祭 | 11月8・9日 | 例大祭 |
12月第2土曜日 | 祓川神楽 | 12月31日 | 除夜祭 |
霧島東神社で、朱印(御布施300円)を、お願いしました。
神龍の泉 – 忍穂井 - この池は龍神の安息池にして 太古より霊泉として効験あらたかなり されど東方よりこの池に女人の影が映ずれば 忽ち異変ありと伝へられる
霧嶋山大権現 東御在所之宮 霧島東神社(きりしまひがしじんじゃ) 〒889-4414 宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田6437 電話 0984-42-3838 FAX 0984-42-4774 霧島東神社までの、途中 道幅が狭い箇所もありますので、おきをつけください。 ①パワースポットとしても有名な「霧島神宮」 https://www.kirikoku.co.jp/blog/5166 ②霧島東神社パワースポット 霧島六社権現巡り♪ https://www.kirikoku.co.jp/blog/5191/ ③ご降誕の地 「狭野神社」 https://www.kirikoku.co.jp/blog/5378/ ④厄除開運の神 「東霧島神社」 https://www.kirikoku.co.jp/blog/5708/ ⑤古く由緒のある「霧島岑神社」 https://www.kirikoku.co.jp/blog/5763/
【霧島六社権現(きりしまろくしゃごんげん)】
宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島山の周辺にある以下の6つの神社の総称である。霧島六所権現(きりしまろくしょごんげん)ともいう。 霧島岑神社(霧島山中央六所権現。別当・瀬多尾寺) – 宮崎県小林市鎮座。旧県社 霧島東神社(霧島東御在所両所権現。別当・錫杖院) – 宮崎県西諸県郡高原町鎮座。旧郷社。 社宝:天逆鉾(高千穂峰山頂、霧島東神社飛び地)。 霧島神宮(西御在所霧島六社権現。別当・華林寺) – 鹿児島県霧島市鎮座。旧官幣大社。 東霧島神社(東霧島権現。別当・勅詔院) – 宮崎県都城市鎮座。旧県社。 狭野神社(狭野大権現。別当・神徳院) – 宮崎県西諸県郡高原町鎮座。旧県社。 夷守神社(夷守六所権現。別当・宝光院) — 明治時代に霧島岑神社に合祀 霧島六社権現は、村上天皇の時代に、霧島山などで修験道の修業を行った性空によって整備されたものである。現在は、日本神話に記される日向三代の神々が祀られているが、元々は霧島山そのもの信仰対象とする山岳信仰であり、霧島山を道場とする修験者の拠点であった。 ※「ウィキペディア」ホームページより記事引用
【御朱印】
「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職、氏子などが押印する。単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれ、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれる。近年では寺社名や本尊の墨書せず寺社名や本尊の入った印章(スタンプ)を押す、あらかじめ書置きした別紙、墨書を複写した別紙を、渡されるもしくは貼り付けられる寺社もある。 起源には諸説あるが、元々は寺社に写経を納めた際の受付印であったとする説が有力である。そのため、朱印を「納経印」と呼ぶこともある。現在でも納経をしないと朱印がもらえない寺院が存在するが、多くの寺社では少額の金銭(初穂料・御布施)を納めることで朱印がもらえるようになっている。金額は、2007年現在、多くの寺社で300円としているが、500円(烏森神社など)などそれ以上の額が提示されることもある。また、「お気持ちをお納め下さい」として金額を明示しない場合もある。この場合、「志納」という。また、服装に輪袈裟や白衣姿などでないと応じない寺院、事前に電話等での連絡が必要な寺社もある。 朱印は印に寺社名が入っていることから、寺社で授与されるお札などと同等とされ、粗末に扱うべきではないとされる。実際、朱印帳を普段は神棚や仏壇に上げているという人も少なくない。 西国三十三所霊場詣や四国八十八箇所霊場詣、他にも寺社何ヶ所か合わせての七福神めぐりに代表される霊場巡り等の場合には、専用の朱印帳や用紙、色紙、掛軸などが用意されていることもある。四国八十八箇所詣などの霊場巡りでは、巡礼中に着ている白衣(びゃくえ)に御朱印をもらう場合もある。 朱印はひとつとは限らず複数扱う寺社もある、寺院によってはご詠歌や仏堂、仏像ごとに、神社によっては摂末社や兼務神社の朱印をもらえることもある。また、年中行事や秘仏の御開帳、特別公開期間などに合わせて特別な朱印にすることもあり、複数の霊場を兼ねる寺社では霊場ごとに別の朱印が用意されていることもある。 日蓮宗の寺院では他宗派の朱印が書かれた朱印帳だとお題目を略されて、「妙法」などとしか書かれない寺院もある。また、一般的には浄土真宗の寺院では参拝者に朱印を押印しない。 寺社以外には、天皇陵での御陵印や、史跡や城(松本城、鶴ヶ城)での集印をする人もいる。 スタンプ帳やメモ用紙などへの朱印を拒絶している寺社もある。また、オリジナルの朱印帳を用意している寺社もありこれを収集する人もいる。 ※「ウィキペディア」ホームページより記事引用 2015年9月29日 霧島東神社へ、
「霧島パワースポットめぐり」パンフレット 内容確認!! 小雨が降っており少し肌寒い天気 到着してすぐの景色 中央に見えるのが御池
ほんの4・5分で御池が見えなくなり、霧がかかりはじめました。
厳かな雰囲気
風が吹くが、空気の流れが違うのか、揺れるのもあれば、揺れないのもある摩訶不思議
鳥居をくぐり進むにつれて、なんとなく不思議な感じを受ける 陰と陽の関係で、霧島東神社の後は、御池も尋ねたほうがいいと以前、「開運つながるパワースポット」 著者でもある、大村真吾さに教えていただきました。
【霧島六社権現おすすめプランのご案内】
天孫降臨の地「霧島」で始める六社権現【運気上昇旅】×【癒しの旅】湯の華舞う白濁の湯日頃の疲れを癒すプラン
お車で約半日で、まわれます。
■特典内容
①ホテルオリジナル「霧島六社権現」パンフレットをプレゼント。
②ホテルオリジナル「御朱印帳」をプレゼント。
③運気UPした後に♪デトックスにおススメ★女性限定で岩盤浴サービス。
■お食事
夕食 和食会席料理(レストラン)
前菜・造り・煮物・洋皿・一人鍋・温物・茶碗蒸し・さつま汁・御飯・漬物・デサート
朝食 和洋バイキング(レストラン)
天孫降臨の地「霧島」で始める六社権現【運気上昇旅】×【癒しの旅】湯の華舞う白濁の湯日頃の疲れを癒すプラン